S.W先生
学びと感謝に満ちた初期研修の1年間
気づけば初期研修1年目も終わろうとしています。国試の知識がかろうじてあるだけの自分が1年前の4月に当直に入り、実臨床で何もできずに右往左往としていたことを思い出します。
自分の無力さによく落ち込むこともありましたが、引きずっている暇もなく毎週当直や病棟業務はやって来ます。とにかく自分が主体的に診察に関わらせていただき、先生方のご指導もあり、少しずつですが診察に携わることができるようになりました。
また同期先輩にも恵まれ、コメディカルの方々にも優しく見守っていただきました。このように素晴らしい研修環境を提供していただいた病院関係者の皆様には感謝をしてもしきれません。
4月からはたすき元の大学病院に戻りますが、この1年間で得た知識や経験を少しでも上積みできるように日々初心を忘れずに精進していきたいと思います。
S.U先生
私は横浜市大センター病院の研修プログラムのたすきがけで研修医1年目を当院に配属となりました。元々学生の頃に当院の見学に伺っており整形外科志望であった私はとても魅力的に思っていた病院の⼀つであったので、当院に配属されることをとても嬉しく思っておりました。
また、当院の研修プログラムの特色として手技を多くできるという点もあり、この⼀年は多くの経験を積めることも楽しみの⼀つでした。
医師として初めての1年ということもあり電子カルテの使い方や手技などでわからない事が多すぎて、初めの1、2ヶ月は毎日頭がパンクしていた思い出があります。
そんなきつい毎日でしたが、上級医の先生方やコメディカルの方々が優しく教えていただき少しずつ仕事を覚えていく事ができました。
当院の最大の魅力は研修医と上級医やその他のコメディカルの方達との距離が近い事だと思います。このようなアットホームな雰囲気が自分には合っていたと思いますし、このような環境で医師人生の1年目を過ごす事ができたのは本当にかけがえのない財産であると思います。
わからない事だらけでご迷惑をおかけしたことも多々あったと思いますが、当院で学んだ多くの経験を生かしてこれからも頑張っていきたいと思います。
E.T先生
令和4年度生
藤沢湘南台病院に勤務をして早1年が過ぎようとしております。
私はたすき掛けとして研修医1年目という貴重な時間を当院で研修させて頂きました。大学から指定された病院でしたので、医師国家試験終了後からは期待よりも不安が勝る思いで当院での社会人のスタートを切ったことが懐かしく思い出されます。
当院での1年目は消化器内科から始まり、麻酔科、外科、救急科、循環器内科と忙しくも充実した毎日を送りました。看護師さんを始め、薬剤師さん、S Tさん、OTさん、事務の方など、本当に多くのコメディカルの方々が困っていることだらけの私にアドバイスを下さり、多くのサポートをして頂きました。
日勤・当直の際は、熱心で優秀な上級医の先生方や本当にお世話になった研修医2年目の先生方からたくさんの手技や知識を、時に寝る間も惜しんで教わりました。優秀で頼もしい8名の同期は、毎日のように相談し合い多くのことを教わり、たくさんの思い出を作りました。切磋琢磨し合える素晴らしいかけがえのない同期と出会えたことも財産です。
この1年は今までの人生の中で特に印象に残る1年となりました。たくさんの経験をさせて頂き、多くのことを学ばせて頂き、自分にとって最高の環境でした。支えてくださいましたすべてのスタッフの方々への感謝と、学んだ多くの知識を今後の医師人生に活かしていきたいです。本当にありがとうございました。
K.H先生
令和4年度生
なんとか国試に合格し、苦しかった1年を乗り越えて迎えた4月は期待と不安が入り混じっている中で入職しました。最初に回った麻酔科では使う薬や機械の多さに絶望する一方、病棟で取ることのできなかった点滴ルートを新人である自分が取らないといけないという状況で、自分自身が医者であることを実感しました。いざ現場に出てみると、今まで学んできたこととは違い、瞬時の判断が必要な場面や慌てる場面も多く、1日の業務を終わらせることで精一杯でした。しかし、2年目の先輩や上級医に教えていただき、あらゆる疾患を学んで初期臨床研修医としての能力が身についてきたと思います。先生方やスタッフの方々には優しく見守っていただき感謝の気持ちでいっぱいです。そして、困った時に相談にのってくれる同期には何度も助けてもらい、良い環境に恵まれたなと思います。
まだまだ不安なことはありますが、この1年で学んだこと・経験したことを忘れずに4月からもより一層成長できるよう頑張ります。1年間ありがとうございました。
J.U先生
令和3年度生
研修医1年目の1年間の研修を終え、本当にあっという間だったな、と思います。社会人となり、初めての場所で不安しかなかった私に、お忙しい中先生方、看護師さんが医療のすべてを1から10まで手取り足取り教えてくれました。湘南台病院は、規模が大きすぎずアットホームな雰囲気であり、上級医の先生方やコメディカルの方々との距離が近いのがいいところだと思います。救急外来でも病棟でも、なんでも教えていただけたのは本当に感謝しております。コロナ禍であり、先生方やコメディカルの方と飲みに行ったり出かけたりできなかったのが心残りです。
研修医1年目の同期たちも、合計8人とちょうど良い人数であり、全員と仲良くなれたと思います。日々相談し合ったり、教え合ったりしてお互いに高め合える関係でした。病院が変わりますが、今後も仲良くしてほしいです。研修医2年目の先生方には、病棟で、救急外来で本当にお世話になりました。何でも知っていらっしゃり、いつも頼ってばかりでした。そういった2年目になれるか不安ですが、これからも学び続けていきます。まだまだできないことばかりで、くじけそうになることも多いですが、できることを増やしていき、上級医の先生方のようなスーパードクターを目指し頑張ります。
来年度から大学の附属病院での研修となりますが、この1年間で学んだ多くの事を生かしていきたいと考えております。ここまで成長できたのも、支えてくださった湘南台病院のすべてのスタッフの方々のおかげです。医師1年目に働かせていただける病院としては、最高の病院だったと思います。1年間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
H.Y先生
令和3年度生
何よりもまず、1年間ご指導いただいた藤沢湘南台病院のすべてのスタッフの皆様、診療させていただいたすべての患者様に感謝いたします。
1年間という短い間ではありましたが、私にとってはとても長い1年間でした。改めてこの病院で研修をさせていただけて本当に良かったと感じています。
4月は毎日何をするにも緊張と不安ばかりであった頃を思い出します。しばらくの間は、身につけなければならないことと自分ができることとの差があまりにも大きく、毎日を終えることに精一杯でした。先生方、スタッフの方々には、失敗ばかりで何もできない頃から優しく温かく見守っていただき、本当に感謝の気持ちで一杯です。
来年度からは、横浜市立大学病院での研修となりますが、この病院で学んだこと、感謝を忘れずにこれからもいきたいと思います。
本当にありがとうございました。
C・I先生
令和2年度生
わたしは横浜市立大学附属センター病院のたすきとして1年間藤沢湘南台病院で研修を行いました。当院での研修を終えて最も良かったと思うところは、話を聞き鑑別疾患を考え診断に必要な検査を組み立て患者さんやその家族に説明するところまでを研修医が主となって行えた点です。救急科での研修や当直では多くの疾患のfirst touchを行い初期治療を学びました。また実際に自分が主治医となるため、初期治療だけでなくその後の管理や退院支援等も行うことが出来ました。ただ必ず上級医が一緒に見てくださるため守られてる環境でした。来年度からは大学での研修が始まります。1年間藤沢湘南台病院で得たことを活かしより一層励みたいと思います。
A・M先生
令和元年度生
て、一緒に考えてくれて、とても働き
やすく楽しい職場でした。
この病院で働き始めてもうすぐ1年が経とうとしております。振り返るとあっという間で、とても充実した毎日でした。内視鏡で実際に患者さまを観察したり、点滴や抗菌薬を自分で選択できたり、必要だと思うオーダーを入れて検査・診断していったりと言われたことをやるのではなく自分で考え、選んで実施することができる環境があり、その中で研修ができてとてもよかったです。
何よりこの病院の素敵なところはどの部署もどの職種の方も皆本当に優しくて、困っていたら手や知恵を貸してくれて、一緒に考えてくれて、とても働きやすく楽しい職場でした。
この病院で学んだことを生かして、来年度以降も頑張っていきたいと思います。
今まで大変お世話になりました、ありがとうございました。
N・O先生
令和元年度生
診ることができるという自信がつ
きました。
横浜市立大学病院のたすきがけとして研修医の1年目を藤沢湘南台病院にて研修させていただきました。2年間当院で研修するために希望して来た同期たちと違い、大学からたすきがけとして当院を指定された私は、研修が始まるまで病院に来たこともなく、どんな病院なのか全くわからない状態でのスタートでした。しかし今は、熱心な指導医の先生方と優しく頼れる先輩方、楽しい同期に囲まれ、主体的に勉強させてくださる環境の中で、この病院で研修ができて本当によかったと感じています。
初めは患者さんが来てもなにを検査してよいか分からず、ルートをとるにもやり方が分からず、当直は恐怖でした。病棟でも点滴はなにを出せばよいか分からないし、看護師さんになにか聞かれても分からず、で分からないことだらけでした。指導医の先生と2年目の先輩方に指導をいただき助けていただきながら仕事をすることができました。また手技だけでなくファーストタッチからの検査、診断、そして入院後の管理まで研修医主体でさせていただけて、しかしいつも見守っていてくださり必要なときには助けをくださった指導医の先生方には大変感謝しています。このような環境であったからこそ勉強でき成長できたことがたくさんありました。今は、ある程度は自分の力で患者さんを診ることができるという自信がつきました。
藤沢湘南台病院で学ばせていただいたことを活かし来年もさらに医者として成長していきたいと思っています。ありがとうございました。
R・C先生
令和元年度生
なっていく業務はまさにチーム医療
藤沢湘南台病院での救急科ではcommon diseases を中心に研修医自身が主体となって診察、診断するためより実践的な経験を多く積むことができました。入院となれば自身が主治医となるため疾患の治療のみならず、リハビリやIC、退院調整などコメディカルスタッフと力を合わせておこなっていく業務はまさにチーム医療であり、自身がその一員であることを強く意識する掛け替えのない機会となりました。
3ヶ月間本当にお世話になりました。
T・K先生
令和元年度生
取り組む姿勢を身に付けられたと思います。
3か月の救急研修を終えて
就任して始めは患者さんの診察の仕方のみならず、病院の仕組みや、果ては社会人しての最低限のマナーすら分からず、外来と病棟業務を同時にこなせないまま、あたふたしてしまい多大なご迷惑をおかけしました、すみません。特に4月から5月にかけては手技がままならず、主体的に物事を考えることも全くできなかったので、上級医の先生方や先輩頼みでした。
そんな日々を毎日繰り返していましたが、6月以降になってある程度の診療の流れや考え方を掴めてきたような気がして、1日に余裕をもって過ごせるようになりました。特に苦手だった手技全般、他人へのコンサルトやIC、カンファレンス発表は(多少ですが、、)苦手意識がなくなったと思います。
貴院での研修は基本的に研修医主体で様々な経験をさせて頂きました。また上の先生方にも適宜確認して頂けたので研修医でありながら受け身ではなく、安心して主体的な姿勢で医療に取り組む姿勢を身に付けられたと思います。