泌尿器科
![]() |
|
![]() |
泌尿器科について |
概要・特色
外来診療予定・医師のご案内
泌尿器科は、腎、尿管、膀胱、尿道といった尿路と精巣、前立腺をはじめとした男性生殖器の疾患を扱っています。
当科で扱う症状として主なものは排尿に関する症状(尿が出にくい、もれる、回数が多い、尿が赤い、排尿する時痛い)、 左右どちらかの背部痛、下腹部痛、陰部が腫れるなどがあります。このような症状が気になりましたら泌尿器科を受診してください。
特色
藤沢市北部~横浜市泉区~大和市南部~綾瀬市の一部を医療圏とする、藤沢市北部の基幹病院として、 近隣の泌尿器科開業医と密接に病診連携を行っています。紹介を受け、必要な検査、手術を施行した後は基本的に、 紹介を受けた自宅近くの開業医で治療を継続して頂いています。
手術により、ストマが必要になった患者さまのために、WOCナースによるストマ外来を併設しています。 進行がんにかかられた患者さまには、緩和ケアチーム(緩和専門医、がん専門看護師)が早期に介入し様々なサポートを行っています。 また、緩和ケア病棟を併設しているため、 終末期の患者さまは入院してターミナルケアを行っています。
診療方針
1.対象疾患
尿路性器腫瘍(腎癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣癌、陰茎癌など)
排尿障害(前立腺肥大症、神経因性膀胱、尿失禁)
尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石)
尿路性器感染症(腎盂腎炎、前立腺炎、膀胱炎、精巣上体炎)
2.治療指針
- 腎癌
- 腎癌に対しては原則として腹腔鏡手術を施行しています。
- 膀胱癌
- 尿道からの内視鏡手術(TUR-BT)で治療します。上皮内癌、再発の危険性が高い場合はBCG注入療法を施行します。 進行癌の場合は膀胱全摘、尿路変更が必要になる場合があります。
- 前立腺癌
- 前立腺腫瘍マーカーであるPSAが高値の患者さま対象に、入院で麻酔下に前立腺生検をして診断します。 藤沢市で前立腺癌検診が始まり、前立腺癌の新規患者も増加しています。がんが確定した場合には、がんの進行程度、年齢、ご本人の希望も取り入れ治療を決定します。 手術を希望された場合は自己血を貯血した後に手術を施行しています。小線源療法、IMRTなどの放射線治療を希望された場合は近隣の専門病院へ紹介しています。
- 尿路結石
- 自排石不能の場合はESWLを1泊2日の入院で施行しています。ESWLが無効、効果が不十分と予測される場合は麻酔下に尿管の内視鏡を用いた砕石(TUL)を施行しています。
- 前立腺肥大症
- 薬物療法を第一選択としますが無効例には内視鏡手術(TUR-P)を施行します。
設備
- 手術支援ロボット ダヴィンチ(2019年度導入)
- 尿検査(一般、細胞診、培養)、各種血液検査、精液検査
- 3次元CT、MRI、エコー(ドップラー)検査
- レントゲン検査、尿流測定、膀胱尿道鏡、ESWL(結石砕石)
症例実績
項目 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 |
---|---|---|---|
膀胱全摘除術 | 1 | 0 | 1 |
回腸導管造設 | 1 | 0 | 0 |
前立腺全摘除術(開腹) | 1 | 0 | 0 |
前立腺全摘除術(ロボット支援下) | 14 | 24 | 33 |
副腎ラパロ | 1 | 0 | 1 |
膀胱部分切除術 | 0 | 0 | 0 |
腎部分切除術(開腹) | 0 | 0 | 0 |
腎全摘除術(開腹) | 2 | 2 | 0 |
鏡視下手術(腎摘除術) | 5 | 5 | 0 |
鏡視下手術(腎尿管全摘除術) | 4 | 8 | 6 |
経尿道的膀胱腫瘍切除・生検術(TUR-BT) | 62 | 70 | 85 |
経尿道的前立腺切除術(TUR-P) | 17 | 9 | 13 |
経尿道的尿管結石破砕術(TUL) | 54 | 44 | 35 |
経尿道的膀胱結石破砕術 | 9 | 7 | 15 |
経尿道的膀胱止血術 | 1 | 2 | 3 |
内尿道切開術 | 0 | 1 | 1 |
前立腺針生検 | 125 | 105 | 156 |
経皮的尿路結石除去術(PNL) | 0 | 0 | 0 |
陰嚢水腫根治術 | 7 | 4 | 3 |
高位精巣摘除 | 2 | 4 | 0 |
精巣摘除術(両側) | 4 | 6 | 5 |
包茎手術 | 4 | 4 | 3 |
経尿道的尿管生検 | 2 | 4 | 5 |
体外衝撃波結石破砕術(ESWL) | 29 | 36 | 46 |
陰部小手術 | 5 | 2 | 2 |
尿管ステント挿入 | 6 | 4 | 6 |
上部尿路腫瘍レーザー手術 | 0 | 1 | 0 |
その他 | 4 | 4 | 5 |
計 | 359 | 346 | 424 |
外来診療予定
入院の診療体制
基本的にグループ制で診療していますが、病状説明は外来の主治医が施行するようにしており、 退院後の外来も入約した医師が引き続き診るようにし、外来、入院、外来と一貫した診療ができるようにしています。
手術
手術日は毎週月曜日と奇数週の金曜日の午後に行っていますが、状況により火曜日午前中、水曜日午後に施行する場合もあります。