緩和ケアセンター
|
緩和ケアは、がんとわかったときからのケアです。 私たちは、これからがん治療を受ける方が安心して生活できるように支えます。 例えば、がんとわかってからの治療や診断に関する不安、入院費、ご家族のつらさに耳を傾けます。 また、がんによる身体や心などのつらさがやわらぐように、専門のスタッフが相談させていただきます。
緩和ケアセンターの概要
緩和ケアセンターでは、主として緩和ケア病棟と緩和ケアチームの 2つの部門でお手伝いさせていただきます。緩和ケア病棟では、緩和ケア医師、看護師、 薬剤師、リハビリテーションスタッフ、栄養士などをはじめ症状緩和の専門的なケアを致します。 緩和ケアチームでは、診断期、治療期などの場面で、緩和ケア医師、がん看護専門看護師、 薬剤師、リハビリテーションスタッフ、ソーシャルワーカー、栄養士などがお手伝いさせていただきます。 がんの診断や治療の担当医とは別に、緩和ケアチームの専門スタッフが対応させていただきます。
緩和ケアセンターを支援する4本柱
入院
一般病棟や療養病棟に入院中においても、がんの診断期、もちろん治療中でも苦痛が強い場合には主治医 あるいは担当医からの紹介を基に緩和ケアチームスタッフ(緩和ケア医師、がん看護専門看護師、 ソーシャルワーカー、薬剤師、リハビリテーションスタッフ、栄養士など)が病室を訪問し、対応します。 治療方針は主治医が決定しますが、症状緩和についての相談に応じ、支援させていただきます。
通院(外来)
通院治療中に、外来で緩和ケアを受けることもできます。当院には、専門の緩和ケア外来はありませんので、 状況に応じて緩和ケアチームによる外来診療、緩和ケアチームの専従看護師が対応となる場合があります。 担当医にご相談ください。
在宅緩和ケア
ご自宅で安心して療養しながら緩和ケアを受けられるように支援します。在宅緩和ケアでは、 医師、看護師、薬剤師、ケアマネジャー、介護福祉士などの職種が支援し、住み慣れた家で、 自分のペースで日常生活を送ることが実現できるように、24時間体制の訪問診療、訪問看護などをご紹介し、 各職種と連携を図りながら支援致します。
緩和ケア病棟
専門のスタッフが身体や心の様々なつらさをやわらげるケアを行う入院施設です。 緩和ケア病棟で症状をやわらげてから、退院することも可能です。
緩和ケア病棟について
緩和ケア病棟の特色
- 病床数:19床(多床室8床・個室11床)
- 緩和ケア病棟では、医師・看護師・薬剤師・リハビリテーションスタッフ・栄養士・ ソーシャルワーカーなどがチームを組んで患者さまに関わります。
- 入院中に外出や外泊をしたり、退院をして外来通院をすることも可能です。
- 病棟は木目を基調とした色彩で、採光に配慮した落ち着いた環境を提供しております。
- 個室にはベッドとしてご利用出来るソファをご用意しておりますので、24時間ご家族とのお時間をお過ごしいただけます。 (ただし、多床室の方の面会時間は制限がございます。)
- 天気の良い日には、デイルームや個室などから世界遺産でもある富士山や丹沢山系を望むことが出来ます。
入院の流れ
-
電話問い合わせ・外来予約
緩和ケア病棟入院相談窓口までご連絡ください。
-
窓口対応時間: (月~金)9:30 - 16:00 (土)9:30 - 12:00(土曜不定期、祝日・祭日を除く) - 相談外来は完全予約制で、月~金曜の14時~15時または15時~16時となっております。
- 外来受診当日までに下記の必要書類*をご用意ください。
- ソーシャルワーカーによる事前相談も承っております。来院の際は必ず電話でご予約ください。
-
-
入院相談外来受付
- 外来当日は必要書類*・医療保険証・印鑑(認め印可)をご持参ください。
- 予約時間の30分前になりましたら、新館1階初診受付(紹介状受付)にて受付を済ませ、指定されたブースまでお越しください。
- 外来受診後に、病棟の見学案内をしております。
- 面談料として¥5,500(税込)が、かかる場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
- ご家族のみによる代理面談も可能です。
-
入院判定会議
- 外来の相談内容・相談書類などをもとに、医師・看護師・各医療スタッフにて入院の適否を総合的に判断する入院判定会議を行います。
- 入院判定会議は毎週水曜日に開催致します。
- 判定結果については、患者さま・ご家族にご連絡させていただきます。
-
入院
- 入院可能となりましたら、患者さま・ご家族にご連絡させていただきます。
- 苦痛症状が無い場合、待機者として入院を保留にすることも可能です。入院希望になりましたら、当院までご連絡ください。
- 入院までの待機期間は、入院相談外来を受診した際の病棟状況に左右されますので、ご了承ください。
Q&A
- 本人に告知しないと入院できないのでしょうか?
- 基本的には、患者さまがご自分の病気について知った上で緩和ケア病棟への入院を 希望されていることが望ましいと考えています。緩和ケア病棟では、患者さまから病状について尋ねられた場合、 原則として事実に基づいた上で、患者さまの状態を勘案しながら、お話していくことにしています。
- 緩和ケア病棟にはどの時期から入院できますか?
- この時期でなければいけないという取り決めはありません。 手術や抗がん剤などの治療を行なうよりも、苦痛症状を緩和する治療を中心に行なうほうがよい時期であれば入院が可能です。
- 民間療法はできますか?
- 民間療法は原則として出来ません。他院に通院して行うことも出来ません。 また、健康食品や健康器具等については、主治医の許可が必要となりますのでご相談ください。
- 緩和ケア病棟を予約してから待っている間、緊急時はどうしたらよいですか?
- 当院の緩和ケア病棟では、予約入院制をとっているため、急な入院が必要な場合には、 今まで通っていた病院の診療科に入院していただき、その後、病院診療連携で調整することになります。
- 入院期限はありますか?
- 期限はありませんが、苦痛症状がある患者さまの入院が優先となりますので、 入院をされて症状が緩和した場合は退院のご相談をさせていただきます。 退院先についてはソーシャルワーカー(医療福祉相談室)がご相談に応じます。
- 無料の個室には入院出来ますか?
- 無料個室(個室D)は、緊急時に使用しますので、ご希望でのご利用は出来ません。 なお、無料でご利用出来る多床室(4人室)は原則、1ヶ月間までの利用となります。 詳しくはソーシャルワーカーまでご相談ください。
- 家族の食事はどうしたらいいでしょうか?
- 病院売店やデイルームに家族用キッチンをご用意しておりますので、ご利用ください。 また、付添い食のサービスもございますのでご相談ください。
- 病棟の見学は出来ますか?
- 大変申し訳ございませんが、患者さまのプライバシーを配慮し、事前の病棟見学は入院相談外来(医師との面談) 当日に限りご案内させていただいております。病棟について事前にお聞きしたい場合は、 ソーシャルワーカーがご相談に応じますのでご連絡ください。
設備









詳しい設備等については、「緩和ケア病棟」のページをご覧ください。